玉川の桜も満開
投稿日時:2018.03.31 (土) 06:55:41カテゴリ:花(260)
満開前線がどんどん進んでいる。あっと言う間の満開である。
いつまで、この桜は持つのか?
橋本橋からの眺望。
今週土日がピークでしょうね。
陶器の安売りも、やっているよ。
井手町椿坂まちかどセンター前にて。
地蔵院の枝垂桜は満開
投稿日時:2018.03.28 (水) 20:50:59カテゴリ:花(260)
あっと言う間の開花、満開である。
衰えていた樹勢が、少し回復してきたのかな。
大分元気に成ったように思える。
どう見えます?
裏山の枝垂桜が盛んに咲いていましたよ!!
若い樹は勢いが違う。
鳥の飛来がよく見られるし、蜜を採るために花びらを散らしてる。
出足が早い今年の山菜
投稿日時:2018.03.26 (月) 19:35:26カテゴリ:山菜(105)
いつもなら、4月初めにお出ましの「こごみ」が、もう出てきましたよ。
美味そう!!てんぷらにしたら最高だね。
工房の梅は、今、満開を迎えようとしている。
蜂が飛び交い、蜜を吸っています。
夏を思わせる暑さですね、昼間は・・・・
2018年生徒さんの作品
投稿日時:2018.03.21 (水) 08:45:52カテゴリ:生徒の作品(63)
いろんな作品が出て来ましたよ。
皆さん絵が上手に成って来てますね。それぞれに、個性を発揮した絵で、バラエティーに富んでいますよ。
以上の作品は、2月2日(金)に開催された井手町の陶芸教室の仕上がった物です。こちらも、続けて参加されておられる方が、多いので、質の高い作品が出て来ましたよ。
春の山菜第1号
投稿日時:2018.03.18 (日) 09:16:30カテゴリ:山菜(105)
暖かく成っていますね。
朝晩は寒いですが、昼は完全春真っ盛り。
と、出て来るのは
フキノトウです。てんぷらナンバー1、蕗味噌ナンバー2.
他に何か有るかな?
井手町椿坂まちかどセンター交流棟前の河津桜が満開です。
今、見頃ですよ。
大垣
投稿日時:2018.02.26 (月) 08:54:05カテゴリ:日帰り旅(30)
大垣市は、いつもどこか行く時、通り過ぎる場所である。たまたま、退職互助会のツアーがあって、日帰りで、大垣市にバスツアー。大垣城を中心に、堀を巡って、終点が松尾芭蕉の記念館。3回の奥の細道の旅の終点が大垣だったそうです。それを、売りに、観光の目玉にした。会館では、旅行の道すがらと俳句が、立体的に写真を取り入れて展示してありました。
奥の細道むすびの地記念館です。
でもわたしの興味は、大垣市郷土館で見た「津軽屏風関ヶ原合戦図屏風」である。
関ヶ原決戦の前日の様子である。
大垣城に立て籠もって、持久戦に持って行きたい島左近。東軍を煽って開戦に持ち込もうとするが、赤坂を過ぎ、岡山に本陣を置いた徳川家康は、動かず、家来が動いて、泥田に足を取られ敗走。その様を、昼飯を食べながら、悠然としている。
大垣城と杭瀬川
東軍本陣赤坂岡山
杭瀬川の戦い
大垣城内
この戦いは「杭瀬川の戦い」と言い、西軍唯一の勝利だったのです。ここに引き込んでいたら西軍は勝っていたと書いてありましたが、諜報作戦に長けていた家康は、そのまま、無視して進軍する。石田三成は、おびき出されて関ヶ原決戦に。
大垣城は、次の日に落城。城内に裏切りが、有ったようです。
七福神山車の祭りがあるそうです。
古墳巡り
投稿日時:2018.02.20 (火) 08:44:45カテゴリ:歴史探訪(23)
天理市のど真ん中、天理教の施設が、連立する中、天理中学の敷地内?に、西山古墳がある。この辺りは、前方後円墳が占有していると言う地域である。その地域に何故か、前方後方墳があったのだ。
本当に珍しい古墳だそうです。前方後円墳の前の豪族の墓なのか?大和政権の中枢にいた豪族?はてなマークのつく墓なのだ。石上神社が、目と鼻の先にあるので、物部氏以前の豪族の墓か?謎だらけだね。陵墓ではないので、自由に登れる。打ち捨てられた寂寥感の漂う古墳である。東側の堀は埋められて、乗馬場になっていた。景観も無視された状態だ。草刈はしてあったけど・・・・
2017年12月生徒さんの作品
投稿日時:2018.02.14 (水) 09:02:36カテゴリ:生徒の作品(63)
本来ならば、昨年にアップしなければいけない記事だったのですが、風邪をこじらせ、1月中ぐずぐず療養していました。
気の抜けたラムネみたいですが、見て下さい。
如何でしたか・・・・・・
気の抜けた雰囲気で、すいません。
井手町にて蕎麦教室
投稿日時:2017.12.06 (水) 08:21:26カテゴリ:教室(57)
12月5日(火)午後6時30分よりいずみ人権センターにて、蕎麦教室を開催。参加人数が多い為、2回に分けて開催することに。1回目は、今晩、1週間後に2回目をやる予定。
参加者も2,3回と経験されている方が多く、でも初心者も居られたので、スムーズとは行かなかったけれど、かなり楽に進行しましたよ。皆さん、かなり細く蕎麦切りが出来るようになりましたよ。
られまぁー!!こんなに細く!!切れているとは!!
驚き。私と同じくらいじゃない!!素晴らしいの一言ですな。
試食タイムは、盛り上がります。女性が多いと、なおさらです。主婦は、熱心です。出汁の取り方を聞いて来た。メモを取ってくれれば良いのですが、古くなった頭に叩き込もうとするのですが、理解されるのに、随分かかっていまいましたよ。でも8時30分には、帰れましたよ。
鳥取横断
投稿日時:2017.11.29 (水) 06:16:52カテゴリ:旅行(49)
鳥取の中央長尾岬の南に「青谷」と言う地域が有ります。
そこに、青谷上寺地遺跡があり、見に行きました。
倭国大乱の時代背景を写す遺跡と共に、文化の高い出土品を膨大に出土している有名な遺跡です。どんな場所に有るのか見たかったのです。博物館なかなか見つからず、埋蔵文化財センターに聞きに行ったところ、保管されている文化財を見せて頂き、懇切丁寧に説明して頂いた。サメを描いた木片をみせられた時には、思わず「因幡の白兎」を連想してしまった。漆を塗った木工品の精巧さにも関心しました。
と、博物館に行くと、プレハブの1階建ての建物だった。立派な建物を想像していたので、見過ごすのは当たり前だった。
古代黒米を少しと因州和紙のメモ用紙を頂いた。
観光宣伝、名産品の宣伝もされていましたよ。
鳥取を観光しながら横断して帰りました。
カテゴリ(目次)
- 歴史探訪 (23)
- 日帰り旅 (30)
- アクセス (1)
- スイーツ (10)
- 食べ歩き (111)
- 旅行 (49)
- 猫のナナ (32)
- 交友の輪 (29)
- 料理 (99)
- 生徒の作品 (63)
- 私の作品 (14)
- 教室 (57)
- 花 (260)
- 山菜 (105)
- 農作物 (35)
- 工房の様子 (3)
- 未分類 (58)
← 2021年01月 →
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
- 玉川の桜も満開 (2018/03/31 06:55)
- 地蔵院の枝垂桜は満開 (2018/03/28 20:50)
- 出足が早い今年の山菜 (2018/03/26 19:35)
- 2018年生徒さんの作品 (2018/03/21 08:45)
- 春の山菜第1号 (2018/03/18 09:16)
- 大垣 (2018/02/26 08:54)
- 古墳巡り (2018/02/20 08:44)
- 2017年12月生徒さんの作品 (2018/02/14 09:02)
- 井手町にて蕎麦教室 (2017/12/06 08:21)
- 鳥取横断 (2017/11/29 06:16)
最新のコメント
- 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by kvogicpti(01/13) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by zhdqpnmtor(12/30) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by fylbqjs(12/16) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by nsbrvsbh(12/16) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by jnijjrbjo(12/01) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by ygpezg(12/01) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by trgbvpdphv(11/29) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by ebdqssch(11/22) - 【2020新作】爆安通販!
20 ...
by 鶴橋 スーパーコ ... (11/12) - 蕎麦付き陶芸教室六臂窯便 ...
by qweofkgjfq(11/12)